注意事項
記載されている情報は調査時点のもの。
変更等により情報が誤っている可能性もある為、都度情報が正しいか確認が必要
NISAとは
NISAとは[少額投資非課税制度]のこと
通常では株式の[上がり値の差分]や[配当金]に対して20%の税金が発生する
通常の株運用と比較していくつかの制限はあるもののNISA口座での投資運用をすることで、20%の税金が非課税になる
NISA口座は一人1口座のみ開設可能で、後から金融機関を乗り換えることも出来る(年単位で)
NISAには[つみたて投資枠]と[成長投資枠]の2種類がある
つみたて投資枠と成長投資枠
[つみたて投資枠]は定期的に指定金額分の株の自動購入を行う。
ただし、[成長投資枠]と違い一部のインデックスファンドのみと購入できるものは限定される。
[成長投資枠]は定期購入ではなく任意のタイミングで購入を行う。
[つみたて投資枠]、[成長投資枠]それぞれに年間で購入が可能な限度額が存在する。
2024から新NISAへ移行
2024年からの新NISAへ移行で伴座開設期間が恒久化され[つみたてNISA],[一般NISA]が以下のように名前が変更
また、年間投資枠の拡大や積み立て枠と成長枠の併用など様々な変更がされた
- つみたてNISA ⇒ つみたて投資枠
- 一般NISA ⇒ 成長投資枠
新旧比較表
NISA用語
年間非課税枠(年間投資枠)
一年間に金融商品を購入出来る限度額の事
非課税保有限度額
NISA口座で保有する金融商品の金額上限
新NISAでは[つみたて],[成長]合わせた1,800万が総合上限枠となる (その内[成長]は1,200万まで)
非課税保有期間
購入した金融商品からは発生する配当金や売却時の差額で発生する利益等が非課税対象となる期間(年単位)
新NISAによりこの期間の制限がなくなった
年間非課税枠の再利用
新NISAのみ可能
年間で購入出来る限度額(つみたて[120], 成長[240])があるが、
その年に購入した分と同額, 同金融商品を売却すれば、売却分と同じ金額分別の金融商品を購入出来る
株の基本用語
損益通算
+と-の計算結果の計算結果
繰越控除
NISA口座ではない、課税の対象となる特定口座や一般口座
株の売却や配当にかかる税金の控除の話
1年間の中の損失がその年の控除の金額上限に収まらなかった場合、3年先まで可能
投資信託=インデックスファンド
通常の株式では特定の会社の株(銘柄)を1株いくらの株を最低購入数(単元株数)から購入出来る
例: 楽天の株を最小金額で購入
# 楽天の株は02/08時点の終値が[619]円, 単元株数が[100]株なので、一番少額で購入しても[61,900]円必要になる * 投資信託では単元株数の制限がない為、少額の拠出金(株を買う為のお金)で投資出来る * 一つの商品(銘柄)で複数の会社に分散投資出来るため、通常投資に比べてリスクが低い
アクティブ型&パッシブ型
インデックスファンドの形態のこと
インデックスファインドの中身の企業が同じでも、どの企業にどの割合で投資するかは運用により異なる
* パッシブ型: ベンチマークを達成することを目指す(日経平均と同じような値動き)
* アクティブ型: ベンチマークを超える成果を目指す(より成長しそうな企業へ投資するが、その分リスクもある)
ノーロードファンド
銘柄の購入時に手数料が無料
(証券会社によりすべて手数料が全て無料こともある)
配当金と分配金
一般的には配当金で知られるが、投資信託にも所謂配当金があるものもあり、それを[分配金]という
ベビーファンドとマザーファンド
ベビーファンド: マザーファンドを一つ以上含む、投資者が実施に投資信託で購入するファンド
マザーファンド: 企業を複数まとめた投資信託ファンド
|-[企業A] |-[マザーファンドX]---| | |-[企業B] [投資者]-----[ベビーファンド]----| | |-[企業C] |-[マザーファンドY]---| |-[企業D]